お金

高校で金融教育スタート!社会人世代が学んでおきたいポイントは?

山崎俊輔のライフプラン3.0時代を生きるルール 山崎 俊輔

高校で金融教育スタート!社会人世代が学んでおきたいポイントは?

高校生の教科書は「金融経済教育」が充実

2022年度から、高校の学習指導要領が改定され、教科書やカリキュラムの見直しが行われます。マネーの世界で今、注目されているのが「金融経済教育」の充実です。

学習指導要領解説(学習指導要領について具体的に説明した文書)の中に「投資信託」という言葉が登場したことで、投資の教育元年だと盛り上がっているようです。

「株の売り買いを子どもに教えるのか」と否定的な意見もありますが、実はこれは誤解です。学習指導要領に書かれているのは家庭科の家計管理に関する学習のところです。

「家計管理については, 収支バランスの重要性とともに,リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際,生涯を見通した経済計画を立てるには,教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れるようにする。」

という長い文章に、いくつもある金融商品のひとつとして投資信託があがっているに過ぎません。別に株で稼ぐ方法を教えようというわけではないのです。

家庭科の、家計管理の学習の流れに触れられているということは、経済の教科書ではなく日常の生活と密着した観点で学ぶということです(経済の教科書はむしろ、株式市場の役割、ベンチャー起業の考え方など、より実体経済に近い内容が盛り込まれています)。

このすぐ後には、将来にはいくつかのお金を必要とするライフイベントがあり、計画性を持って長期的なマネープランを考え、これに備えることを考える項目があります。

実は家庭科学習はいいところをついていて、社会保障制度の果たす役割(経済的困窮時には生活保護が、老後には公的年金制度が私たちの経済的不安を支える役割を担っていることなど)について触れるような話題もあったりします。

学生では分からないこと、社会人だからこそ分かること

学校教育でのマネーリテラシー向上の取り組みが深まるのはいいことです。特に投資信託という個人の資産形成に投資を組み入れる選択肢が普及するのは好ましいことです。すでに社会人となっている読者からすると、自分だけ取り残されてしまわないか心配になってしまいます。

しかし、学校で教育すればすべての問題が解決するわけではありません。

よく「アメリカの経済の教科書はすごい」という話がありますが、教科書が優れているのは当たり前です。でも、経済の教科書を何度も読み込んで完全に理解をしている学生はいるのでしょうか。

普通に考えれば、ほとんどの学生は教科書の数割くらいを理解して卒業するものですし、一度覚えたことだって忘れてしまうものです。

それよりも、社会人になってから学ぶマネーリテラシーのほうが有意義かもしれません。

実際に仕事をし、自分で稼いだお金が銀行に振り込まれ、そこから必死にやりくりをして、千円くらいの残高で何日かやりくりした経験があるほうが、お金の知識は身に染みこんできます。

モデルの給与明細からやりくりを学ぶよりも何倍も、お金の知識の吸収度合いは高いはずです。

つまり、すでに社会人だからこそ、身につくお金の知識はたくさんあり、今から学んでも決して遅いことはないのです。

パーソナルファイナンスの大原則はいつの時代もシンプル

ライフプラン1.0世代(いわゆる団塊世代など)、ライフプラン2.0世代(バブル期入社組から団塊ジュニア世代まで)と、ライフプラン3.0世代の生き方や暮らし方は異なることをここまで紹介してきましたが、お金の大原則は実は大きく変化したわけではありません。

「しっかり働きより稼ぐ努力をすること」
「よりコンパクトに消費し差分を未来に向けて貯めること」そして
「その資産をより多く増やせるよう投資の力を組み入れること」

この3つの大原則を守っていれば、私たちは人生におけるお金の心配をほとんどゼロに近づけることができます。言い換えればライフプラン1.0、2.0世代は大原則を守らず、消費優先、借金をためらわなかったからこそ、お金で苦労していたわけです。

これに加えて、
「お金を借りるときのルール(できるだけ借りない、借りるときは低金利で短期で返す)」
「リスクに備える方法(必要な分だけ、生命保険や自動車保険などに加入しもしものときに備える)」
という理解があればバッチリです。

学校での金融経済教育といっても、実は普遍的なお金のルールを学ぶことであり、それほど難しいことではありません。しかし、身につけることができれば、あなたにとって一生の財産となる知識となるはずです。

ライフプラン3.0世代の社会人、高校生に負けてはいられない!

今回は学校教育の変化を取り上げてみましたが、すでに社会人になっている人は、ちょっとの好奇心をもって、金融経済教育の中身に触れてみてほしいと思います。

ネットで公開されているような学習コンテンツをちょっと検索してみてください。金融庁はなんと、うんこドリル(小学生男子にバカ受けしているドリルシリーズ)で学ぶコンテンツも提供しています。やわらかめコンテンツ、固めのコンテンツ、いくつかの記事を社会人としての実体験を踏まえて読めば、理解度は学生よりも高くなるに違いありません。

それに、今高校生である若い世代に、お金の知識で負けてしまうのはちょっと悔しい話。お金の知識レベルで追いつき、追い越してしまいましょう。

すでに説明したとおり、社会人になってからでは遅いなんてことはありません。むしろ、社会人だからこその気づきもあれば、実行もすぐできます。

たとえば「なるほど、家計管理が重要だから家計簿アプリをスマホに入れて実際に試してみよう」とか「毎月の貯金をうまくやる方法が分かった!積立定期預金をATMで手続きしてみよう」のような感じです。

何年か経ったあと、あなた自身のマネープランもぐっと改善し、あなたに後輩ができたとき「生きた金融リテラシー」を語れるようになれば、最高ではないでしょうか。